2015年8月24日 以前、少しだけ書かせていただいたのですが、「中国の牛が良くなったら、日本の牛は危ないんじゃないの?」というお問い合わせをいただきましたので改めて、僕が中国で牛を飼う動機を書いておきましょう。 牛肉輸入自由化が始まって、F1の値段がかなり低下し、技術論では助けられないな、と考えていた矢先中国の発展と中国での牛肉消費を喚起すれば、世界的に牛肉不足が起こるので、日本に輸入される分が激減するから、と教えてくれた人がいました。そこで、すぐに中国に渡って活動をはじめたわけです。広大な中国には「口蹄疫」も散在するので、決して日本には輸入できないことも見越してです。詳しくはコラム「中国牧場奮戦記」の初回をご覧下さい。 さて、ようやく牛さんも落ち着き、中国での牛飼い開始です。でもその前に、僕の中国での防疫体制についてお話ししておきましょう。 僕は中国出張向けの衣服、現場で使うカメラ、iPad、ノート、ペン、鞄、などすべて国内で使用する物と分けています。もちろん、世界のどこで口蹄疫が発生しているか、竹ちゃんがいつも目を光らせてくれています。 そして現場に入ったあとは、ノートもデジカメで撮影してデータだけメールで送って、現物もペンも牧場に残してきます。 その後、ホテルでスーツケース(実際には牧場に持ち込んでいませんが、心理的に不安なので)と中国国内活動用の靴を消毒します。使うのはビルコンの100倍液!(バイエル社の方からはちゃんと「危険なのでそんなに濃くしないで下さい」と注意されてます) そして、自分自身の消毒もビルコンの100倍液(さすがに100倍液はたくさん作れないので、バスタブに100gのビルコンと10リットルの水を入れます)で頭から全身を消毒します。さすがに目に入るとしみますが、安心感が違います。 |