2021年10月13日 前回の続きです。 繁殖検診では直腸検査とエコーにより卵巣の状態を確認しますが、そのエコー像も卵胞と黄体で異なります。エコーで液体は黒く映るため、卵胞は円形の黒い像として描出されます。一方、黄体は細胞で構成されるため、エコーでは卵巣実質より若干黒いグレーに見えます。 飼料についても、卵胞と黄体でそれぞれ注意するべき点があります。飼料中のタンパク質とデンプンのバランスが崩れていると、余剰なタンパク質から分解されてできたアンモニアが体に蓄積し、卵胞の中の卵子にとって毒となってしまいます。したがってNFCとDIPのバランスのチェックが大切です。 以上、2回にわけて卵胞と黄体の違いについてお話しました。表に簡単にまとめたので、ぜひ参考にしていただければと思います。 前の記事 卵胞と黄体の違い① | 次の記事 シェパード関東の衛生対策 |