 |
持続化給付金のすすめ その3~申請の手続き~ |
コラム一覧に戻る
2020年6月12日
最後は持続化給付金の申請の手続きについてです。
(過去のお話しはこちらから
→ 申請の準備編
→ 算定シミュレーション編)
①仮登録の手続き
申請の準備が出来たら、持続化給付金のホームページ(https://www.jizokuka-kyufu.jp/)を立ち上げてください。図5の画面が立ち上がったら、「申請する」をクリックします。そうすると、図6の仮登録情報入力画面が立ち上がります。
図5:持続化給付金のホームページ

図6:仮登録情報入力画面

ここでは、事業形態を法人か個人事業者にチェックを入れ、準備しておいたメールアドレスを入力します。
図7の申請にあたっての同意事項で 「すべての事項に同意します」にチェックを入れたら「次へ」をクリック。
図7:申請にあたっての同意事項

図8の仮登録内容確認画面が出てきますので、メールアドレスを確認して、「登録」をクリック
図8:仮登録内容確認画面

図9の仮登録完了画面が表示されます。
図9:仮登録完了画面

図9の仮登録完了画面が表示されたら、Eメールを確認してください(OutlookやWEBメールを開いてください)。図10のメールが到着します。メールを開き、図11のURLをクリックします。
図10:仮登録完了メール

図11:本登録の申請

②本登録の手続き
図11をクリックすると、図12のログインID・パスワードの設定画面が開きます。ここで、ログインIDとパスワードを決め、「登録」をクリックします。
図12:ログインID・パスワードの設定画面

登録をクリックすると、マイページが表示され、必要な情報を入力し、関連書類を入力し、送信すれば申請手続きは終了です。
問題が無ければ、2週間程度で入金されるとのことですが、修正等がある場合は、マイページに連絡がきますので、最初の1週間ぐらいはこまめにマイページを開いてください。
1週間以上、マイページに修正の依頼が無いようでしたら、しばらくお待ちください(早ければ数日です)。「給付通知」のハガキが届きます。ハガキが来たら入金を確認してください。
なお、持続化給付金は、非課税ではありませんので、次年度の申告時必ず雑収入等に記載してください。
不明な点等は、持続化給付金コールセンター(0120-115-570)やサポート会場が順次開設されていますので、そちらでお聞きください。
緊急事態宣言が解除され、少しずつ経済活動は開始されていますが、まだまだ、牛肉の消費が従来通りに戻るとは思えません。少しでも、手持ち資金の確保のため、持続化給付金を活用ください。(おわり)
ゲスト(匿名希望さん)
前の記事 持続化給付金のすすめ その2~算定シミュレーション~ | 次の記事 和牛生産における受精卵移植技術の活用(①受精卵移植技術の目的) |