 |
持続化給付金のすすめ その2~算定シミュレーション~ |
コラム一覧に戻る
2020年6月5日
今回は算定シミュレーションについてです(前回のお話はこちら)。
ウ~キまでの書類が準備出来たら、オの書類を使って持続化給付金の対象要件である前年同月比で50%減少の月があるかの確認です。
個人の農業所得や白色申告の場合、持続化給付金ホームページから、右上の資料ダウンロードをクリックし、「個人事業者等給付額算定シュミレーション白色等の申告の場合(Excel)で、試算し確認してください(50%減少していない場合は、「不給付」と出てきます)。
図1:持続化給付金HP
https://www.jizokuka-kyufu.jp/

〇個人事業者等給付額算定シュミレーション白色等の申告の場合(Excel)の入力
持続化給付金ホームページ資料ダウンロード画面から、「個人事業者のみなさまはこちら」の「個人事業者等給付額算定シュミレーション白色等の申告の場合(Excel)」をクリックし、Excelシートをダウンロードしてください。
図2:資料ダウンロード「個人事業者等のみなさまはこちら」画面
https://www.jizokuka-kyufu.jp/downloads/

ダウンロードされたExcel表を開き、【白色等】給付額算定シートを利用し、給付額の計算を行ってください(ご自身で算定できる方は不要です)。
図3:給付額算定シート「白色用・農業所得用」

図4は、給付額算定シートの記入例です。
2019年(令和元年)の事業収入の合計①年間事業収入を入力(年間事業収入を入力すると各月の事業収入が計算されます)し、2020年の事業収入欄に売上帳簿等からの各月の事業収入(雑収入も含みます)を入力してください。そうすると、③に給付額が算定されます。
電子申請の時、①の前年度の年間事業収入、②内の売上減少の月(ここでは3月)と売上げ減少の対象月の前年度売上額(①の部分に年間事業収入金額を入力すると前年度の各月の月間事業収入が計算されます)が必要となりますので、このExcelシートで確認してください。
図4:給付額の算定シート(記入例)

Excelシートで、給付が大丈夫なら、「持続化給付金申請」の開始です。
開始前には申請の準備でのウ~キまでの書類をデータ化しておいてください。(つづく)
ゲスト(匿名希望さん)
前の記事 持続化給付金のすすめ その1~申請の準備~ | 次の記事 持続化給付金のすすめ その3~申請の手続き~ |