 |
~へそくりくんのブログより~第17回:堆肥作り⑬ |
コラム一覧に戻る
2016年6月14日
壱岐和牛繁殖農家が挑戦する堆肥作り その13
(※ 堆肥シリーズは、筆者の過去ブログ(2013年6月~2014年4月投稿のもの)を一部改編し転載しております。)
「第7回目の堆肥の作成実験(竹粉使用)-2」
次に作業の概要です。

ポイント1:
水分調整(堆肥原料を積んでおく時からプラスチックパレットで水切りする。もちろん雨ざらしにしない!)

ポイント2:
水分調整(手前の(最近積んだ)原料は、水を多く含んでいるので、多目に竹粉を入れた。

ポイント3:
10㎥に1袋(9.5㎏)の割合で、モーレスキュー(「無通気堆肥化促進剤」豊田通商)を投入・混和する。
3/28スタート準備はここまでですが、作業中に感じたことは、竹粉は、原料にからまりやすいようで、バケットでの撹拌(切返し)回数がずいぶん少なくて済むように感じました。オペレーターのSirakawaHiro君も同様の感想でした。
で、
60℃が9日続いたので、4/9(12日目)に第1回目の切返しを行いました。湯気も立ち、うっすら放線菌の層もできていて、上々の様子でした。
そこで、もう一つ今までと違う現象がありました。大きなゴロゴロ(以前「おかうに」と呼んでいた)がほとんどなかったのです。ゴロゴロの中身は原料の生状態の塊です。これが無かったということは、混和が良かったということか?
さて、今後どうなるか・・・
では、【今日の堆肥温】

上部温度 下部温度
3/29(1日目) 43℃ 36℃
3/30(2日目) 49 42
3/31(3日目) 58 45
4/01(4日目) 61 47
4/02(5日目) 64 48
4/03(6日目) 64 50
4/04(7日目) 64 50
4/05(8日目) 64 51
4/06(9日目) 63 51
4/07(10日目) 61 51
4/08(11日目) 61 51
4/09(12日目) 61 51 切返し
4/10(13日目) 54 44
4/11(14日目) 58 54
4/12(15日目) 64 56
4/13(16日目) 65 58
4/14(17日目) 65 58
4/15(18日目) 66 58
4/16(19日目) 68 58
4/17(20日目) 68 57
(つづく)
壱岐市家畜診療所 阿部紀次
へそくりくんのブログ
http://ameblo.jp/abenorinori
前の記事 ~へそくりくんのブログより~第16回:堆肥作り⑫ | 次の記事 ~へそくりくんのブログより~第18回:堆肥作り⑭ |