 |
~へそくりくんのブログより~第14回:堆肥作り⑩ |
コラム一覧に戻る
2016年5月24日
壱岐和牛繁殖農家が挑戦する堆肥作り その10
(※ 堆肥シリーズは、筆者の過去ブログ(2013年6月~2014年4月投稿のもの)を一部改編し転載しております。)
「第6回目の堆肥(戻し堆肥)の作成実験」
1月4日で第5弾を終了し、11月11日から溜め始めた原料で、1月18日から「第6弾」を開始しました。
思えば、1年前の2月に第1弾を仕込み、開始してから一年が経ちました。その第1弾がなかなか上手くいかずに試行錯誤いたしました。

しかし、この第1弾が上手くいかなかったおかげで、皆で立ち向かい、頑張った経緯がありました。
そして、迎える第6弾は、1年前と同様な寒冷条件で行う〝リベンジマッチ"でもあります!
しかも、冷たい雨に洗われた、あまりよくない原料も半分以上混ざっています。下写真の右半分がそれです。

水切れが悪く、山の中腹から水が流れ出る状態でした。

出だしから上手くいったシリーズでは、溜めてあった段階で温度が50度を超えていたのですが、今回は20度程度・・(先行き不安・・・)
また、水分が多くて、オガコや、菌粉が良く混ざりません!拳2個以上の大きさの玉がたくさんできていました。

割ると、中身にはオガコが混ざっていないことが分かります(さらに先行き不安・・・)。
だがしか~し!!
【今日の堆肥温】

(上部) (下部)
1/19(1日目) 32℃ 28℃
1/20(2日目) 36 32
1/21(3日目) 38 34
1/22(4日目) 40 34
1/23(5日目) 44 38
1/24(6日目) 53 46
1/25(7日目) 60 47
1/26(8日目) 64 52
1/27(9日目) 65 53
1/29(10日目) 65 55
1/30(11日目) 66 54
1/31(12日目) 65 54
2/01(13日目) 65 54
2/02(14日目) 64 54
2/03(15日目) 63 53
2/04(16日目) 66 54
2/05(17日目) 64 54
2/06(18日目) 64 54 切り返し
2/07(19日目) 37 37
2/08(20日目) 47 45
2/09(21日目) 54 48
2/10(22日目) 58 52
2/11(23日目) 62 54
2/12(24日目) 64 54
2/13(25日目) 66 54
2/14(26日目) 66 54
2/15(27日目) 66 54
2/16(28日目) 64 53
2/17(29日目) 63 53
2/18(30日目) 63 53
2/19(31日目) 64 53
2/20(32日目) 64 53 切り返し
2/21(33日目) 46 46
2/22(34日目) 51 51
2/23(35日目) 60 52
2/24(36日目) 64 54
2/25(37日目) 66 54
2/26(38日目) 66 56
2/27(39日目) 67 56
2/28(40日目) 68 56
3/01(41日目) 68 56
3/02(42日目) 68 56
3/03(43日目) 67 56
3/04(44日目) 67 56
3/05(45日目) 67 56
スタートは低かったものの、7日で60℃に到達しました。そして、9日で65℃、10日からは横ばい。60℃突破が12日間、、18日目に1回目の切返しを行いました。そして、順調にリバウンドしてきて、8日間 60℃以上を経過したので2回目の切返しを行いました。
今回も理想的な山を3つ築くことが出来ました。しかしながら、天候不順と諸事情により、最後の乾燥作業が今回もできませんでした。結局、今回の堆肥は別棟に移動し、折を見て乾燥します。
第6弾を終えたところで堆肥作り作戦を始めてから1年が経過しました。次回は1年間のまとめです。
(つづく)
壱岐市家畜診療所 阿部紀次
へそくりくんのブログ
http://ameblo.jp/abenorinori
前の記事 ~へそくりくんのブログより~第13回:堆肥作り⑨ | 次の記事 ~へそくりくんのブログより~第15回:堆肥作り⑪ |