(有)シェパード[中央家畜診療所]がおくる松本大策のサイト
ゲストのコラム
~へそくりくんのブログより~第11回:堆肥作り⑦

コラム一覧に戻る

2016年4月26日

壱岐和牛繁殖農家が挑戦する堆肥作り その7
※ 堆肥シリーズは、筆者の過去ブログ(2013年6月~2014年4月投稿のもの)を一部改編し転載しております。

 挑戦1、2、3を経て、4回目は、モミガラを主体に水分調整しました。当地におけるもっとも安価(タダ)な材料です。

今日の堆肥温度

9/23(0日目)   上部49℃  下部46℃
9/24(1日目)     55     50
9/25(2日目)     58     56
9/26(3日目)     64     58
9/27(4日目)     64     60
10/25(32日目)   70     64
10/26(33日目)   70     65
10/27(34日目)   52     48
10/28(35日目)   58     56
10/29(36日目)   64     56
10/30(37日目)   68     56
10/31(38日目)   70     56
11/01(39日目)   72     60
11/02(40日目)   72     64
11/03(41日目)   72     64
11/04(42日目)   58     58
11/05(43日目)   58     58
11/06(44日目)   58     58
11/07(45日目)   58     58

 見たところ温度上昇はまずまずでした。
 しかし、33日目の2回目切返し時までアンモニア臭が気になりました。最後の5日間の切返しで水分を抜いたつもりですが、ちょっと粘つくように思えます。今までの3回と違う感触です。

 第4弾の試みに関するルーチンの報告はここまでです。

(つづく)

壱岐市家畜診療所 阿部紀次
へそくりくんのブログ

http://ameblo.jp/abenorinori

|