 |
獣医師国家試験に受かるために① |
コラム一覧に戻る
2016年4月13日
卒論が終わると、いよいよ獣医師国家試験に向けての勉強が始まります。
獣医師国家試験は、2月の中旬頃に全国3箇所(北海道、東京、福岡)で行われます。
国家試験の勉強は大学によって始める時期も異なりなりますが、いくつかの注意点がありますので、私からこれから国家試験を受ける学生の皆さんへ少しアドバイスをしたいと思います。(*´-`*)ノ
① 焦って早くから勉強しない!
ほとんどの大学では、 国家試験の本気の勉強は 11月から12月に始まります。『 皆と同じ頃に勉強を始めるのでは、自分には間に合わない!!(;´゜д゜`)』と、夏休みぐらいから本気で勉強を始める人がいます。
しかし、このような人は皆が猛スピードで勉強する時に疲れて失速します。 そして、『あんなに前からやっているから大丈夫!!』という妙な自信を持つようになり、気づいた頃には『やばい!!!』となってしまうのです。
皆より早く勉強することは、とても良いことだと思いますが、本気でガリガリしないように注意してくださいネ!
② 一人で頑張るのは自己満、皆とやって合格率UP!
一人で勉強する人はだいたい落ちます(笑) なぜかというと…間違って覚えてしまうことが非常に多いからです!
皆ととことん話し合いながら勉強することで、『いや、それは違うよ!』『こういう意味じゃないかな?』と、正しい答えを見つけることができるからです。
③ 教科書をイチから全部読む人は落ちる!
『よし!国家試験の勉強をしよう!』という時に、全ての教科書を読み直そうとする人がいます。【一回読んだら全て頭で暗記できる】という本当に特別な才能を持った人以外、はっきり言って時間の無駄です!(笑)
獣医師国家試験の出題範囲の教科書を全部積むと自分の身長よりも高くなります!何のために授業があったのか…(笑) 今までの授業ノートやプリントを見返すぐらいはしてもかまいませんが、イチから読み直すという考えは決してしないでください。
・・・続く(*´▽`*)
前の記事 牛の獣医師になりたい!⑳ | 次の記事 獣医師国家試験に受かるために② |