(有)シェパード[中央家畜診療所]がおくる松本大策のサイト
椎葉絢香のコラム
牛の獣医師になりたい!⑰

コラム一覧に戻る

2016年3月16日

 各研究室で設定されている“ゼミ”というのは、研究室に所属している人たちが行う勉強会のようなものです。ほとんどの研究室が週1回行っていることと思います。

 内三では、毎週水曜日の牛の治療が終わった18時から20時と決まっており、研究室生全員と研究室の先生が参加します。発表するのは毎回2人で、1年間に5~6回順番が回ってきます。

 内三では、“30分ゼミ”“15分ゼミ”の2種類に分かれており、発表者はだいたい1~2週間前から準備し始めます。

 30分ゼミは、1つの論文をA3用紙2枚程度にまとめ考察する内容です。15分ゼミは、自分の知りたいことや皆とともに勉強したいことなど、興味があることなんでも構いません。(笑)(ただし牛や農業などと関わりがあることが条件です(´艸`*)牛の歴史を漫画風に発表している人もいましたが…笑)

 先生によっては、『絶対に英語の論文でなければだめだ!英語を訳してこそ意味がある!』という人もいるかもしれません。内三の先生は、『日本にだって素晴らしい成果を出している論文はたくさんある。英語を読めばいいってものではない。その論文は本当に意味があるのか、考察は正しいかどうかを判断する技術を身につけなさい!』と言っていました。また深イイ~話が出ましたね(´▽`*)

 このゼミによってさらに興味が湧き、卒論へと移行していった人もいます!!私もです(笑)

 それでは、私が発表した内容のゼミを何個か載せておきます!(笑) 全て自分で興味があった内容、これを知りたいと思った内容です。

・・・つづく(*^▽^*)

|