(有)シェパード[中央家畜診療所]がおくる松本大策のサイト
ゲストのコラム
~へそくりくんのブログより~第5回:堆肥作り②

コラム一覧に戻る

2016年3月8日

壱岐和牛繁殖農家が挑戦する堆肥作り その2
※ 堆肥シリーズは、筆者の過去ブログ(2013年6月~2014年4月投稿のもの)を一部改編し転載しております。

第2回目の完熟堆肥の作成実験

6月22日現在 水分含量は 68.3%。これが今後どうなるか?!
(~6月21日、31日目までの水分、温度は割愛)

「切り返しと堆肥の上部、および下部の温度の記録」
            (上部50cm)(地面50cm)
6月 23日 (33日目)   52      49   3回目切り返し
6月 24日 (34日目)   56      53
6月 25日 (35日目)   59      53
6月 26日 (36日目)   65      55
6月 27日 (37日目)   65      55
6月 28日 (38日目)   67      55
6月 29日 (39日目)   68      55   4回目切り返し
6月 30日 (40日目)   52

平積みにしたため、以降は上部50㎝の温度のみ計測


「平積み(約1mの高さで ならすようにする)」

            (上部50cm)
7月 1日 (41日目)   56
7月 2日 (42日目)   58
7月 3日 (43日目)   60      5回目切り返し
7月 4日 (44日目)   58      6回目切り返し
7月 5日 (45日目)   58      7回目切り返し
(7月3日以降は、乾燥を目的として、“毎日!”切返し)
 
 
7月5日午前中までの温度の推移。

そして、ついに45日間の工程が終了しました。
明日のサンプル送付で一段落となります。
雰囲気的に、まだ水分は50%以上ありそうなので、もどし堆肥にするにはオガコ投入の必要性ありかも・・・
完熟堆肥と言えるかどうか、発芽試験などにゆだねようと思います。
とりあえず、S川さん お疲れ様でした!

(つづく)

壱岐市家畜診療所 阿部紀次
へそくりくんのブログ

http://ameblo.jp/abenorinori

|