2015年10月14日 それでは、楽しい楽しい大学の授業の始まりです~☆ 大学の授業では、まず出席のとり方が大きく分けて3つあります。それぞれの先生によって違いますのできちんと最初に把握しておく必要があります! ①点呼形式(名前が呼ばれて、ハーイというタイプ)②記入形式(一人一人に紙の出席カードが配られるor名簿が回ってきて名前を記入するタイプ)③ピッ!形式(学生証がICカードになっており自動呼び込みされるタイプ)です。 よくドラマなどで見かける『おれの分も出席しといて~』というのは、大学の出席形式がこういうタイプだからできることなのです(*´ω`) 私の大学は③のタイプが多く授業前と授業終わりにピッとすることで出席OKというタイプでした。遅刻欠席をパソコンで管理するので随時自分の出席記録を見ることができます。授業ギリギリに行くと、長蛇の列になっており並んでいる間に定刻を過ぎてしまい、遅刻扱いになることもあるのでゆとりを持った行動を心がけましょう(笑) また、大学では“レポートを書きなさい”という宿題を出されることが多くなります。レポートは、授業のまとめや、実習の結果・考察などがほとんどです。レポート用紙という専用の紙に手書きで書いたり、パソコンで書いたり…と様々なタイプがあります。今は、コピー&ペーストする学生が問題になったこともあり、ほとんどが手書き指定のようです。私は、40枚ほど長いものも手書きで書いたことがあります。手が腱鞘炎になりそうでした…(;´Д`) レポートは、評価の対象になることが多いので綺麗に分かりやすく、端的にまとめることが大事ですよ!!このレポートの課題がそのままテストの問題になることもあるので要チェックです! 参考になるか分かりませんが私の獣医微生物学実習のレポートを数枚載せておきます!(ぐちゃぐちゃした落書きがたくさんあるのはテスト勉強に使ったためです…笑)難しいレポートを書き終えた達成感はかなりのものなので大学生の皆さん頑張ってくださいネ☆………つづく(*^▽^*) 前の記事 牛の獣医師になりたい!② | 次の記事 牛の獣医師になりたい!④ |