 |
第102話:子牛についていろいろ・・・⑩ |
コラム一覧に戻る
2015年10月9日
前回は脂溶性ビタミンについてでした。今回は水様性ビタミンについてです。
水様性ビタミンはビタミンCやB群となります。その名の通り水様性ですので、定期的に尿中に排出されるため、常に食べ物等で補う必要があります。(脂溶性ビタミンは長く体に蓄えることができるのですが、その分、過剰摂取に注意する必要があります)
水様性ビタミンは、熱で簡単に破壊されてしまう点にも注意が必要です。ミルクの殺菌処理等で、特にビタミンCは約30%損失するとも言われます。
とはいえ、これらのビタミンは健康な子牛であれば、欠乏症が起こることはめったにありません。そして、ルーメンが発達してくるとルーメン内で水様性ビタミン産生が始まります。
それに加え、現在では飼料中にもビタミン類が添加されているものが多いです。ですが、下痢をしている子では当然のことながら、ビタミンの産生や吸収が悪くなってしまうので注意しましょう。
前の記事 第101話:子牛についていろいろ・・・⑨ | 次の記事 第103話:子牛についていろいろ・・・⑪ |