2015年5月18日 みなさん、いろいろなワクチンをお使いだと思います。ワクチンというのは、いろんな病原体に対する免疫を高めるために使うお薬で、特定の病原体を殺したり、弱めたりして注射すると、打たれた牛さんは、その病原体で病気になることなく、その病原体の免疫だけを高めることができるのです。 ところで、今日のお話の中心は、ワクチンは、含まれている病原体(ウイルスとかバイ菌ですね)以外に対する免疫向上は期待できないと言うことです。だからこそ、ヘモ(いまはヒストフィルスといいます)を防ぐためにはヘモのワクチン、肺炎を防ぐには肺炎ワクチン(通常は5~6種のウイルスが入っています)を使うわけです。 さてここからが、今日のお話の新しいところで、「病原体(特に構造が簡単なウイルス)も進化してくる」ということです。つまり、「去年はこのワクチンで効果があったのに、今年は効かない。どうして?」ということが起こるのです。 どちらが良いというのは、それぞれの農場で病原体を調査しないと言えないのですが、群れの半分ずつで抗原性の違うワクチンを使ってみると、差が出てくるかも知れません。 前の記事 中国牧場奮闘記 その10 | 次の記事 中国牧場奮闘記 その11 |