(有)シェパード[中央家畜診療所]がおくる松本大策のサイト
戸田克樹のコラム
第31話「卒業論文⑯ストレスって見えないよね~行動編⑦~」

コラム一覧に戻る

2015年4月28日

 前回まで行動観察の方法を紹介してきました。
では、実際にやってみてどのような結果が得られたのでしょうか。

まずは戸田の観察スケジュールから
観察期間
2012年8~11月、2013年2月~3月、2013年6~7月

観察場所および観察時間
①H動物園(朝9時~16時)
②K動物園(朝9時~15時)
いずれの園においても観察時間は60分を1セッションと設定。

一回目の観察は夏!ある意味、修行でした(笑)
アスファルトの上に立って観察していると、むき出しの肌はヒリヒリと痛み、汗は滝のように流れ、日中は日なたに60分も立っていられなかったですもの。
道行く人たちは
カップルや家族連れ、ときに幼稚園や保育園の遠足などなど

楽しそうにキャッキャしながら横を通っていきます。
戸田「あ~楽しそうだなぁ」(・∀・)

「何してるんですか?」
そう話しかけられることもしばしば。
(そりゃあそうですよね。ひたすらチンパンジーを凝視して何か記録をとっているのですし…)

「あっ!ゴリラがいる!」
(戸田:ゴリラじゃなくてチンパンジーだよ)
「ゴリラがいるよママ!」「ほんとだ!ゴリラだねー。大きいねー」
(戸田:ママ、チンパンジーだよ、それ)

なんてやりとりにひとりつっこみを入れていたある日。
「○○君、チンパンジーだよ。ねぇ。かわいいねえ。」
「ほら○○君、みてん。」
「○○君、ほら、あっちだよあっち。」
(やけにお母さんが子どもに「見て」を連呼してる。どうしたんだろ)
とそっちの方を見ると、

ベビーカーに乗った子どもがこちらを凝視!
チンパンジーよりも戸田があやしくて仕方なかったのでしょう。

ごめんなさい。お母さん。
結局、その子どもは戸田から目を離すことなく去っていきました。

あっ。思い出話をつづってしまいました。
どうしても話したくて(笑)

つづく

|