(有)シェパード[中央家畜診療所]がおくる松本大策のサイト
椎葉絢香のコラム
獣医学科に入りたい!⑬

コラム一覧に戻る

2015年2月19日

 「では、生物の分野について質問します。メンデルの法則には何がありますか。」
 『メンデルの法則は3つあります。優性の法則、分離の法則、独立の法則です。』

 な~~~んだ!そんなに難しくないじゃん!!(笑)
 余裕ぶっかましていた矢先・・・

 「では、優性の法則を端的に説明してください」
 『はい、例えばAAとaaの遺伝子型を持った豆があるとして、それを掛け合わせた場合、次の世代はAaの遺伝子型をもった豆ができます。この豆は形質としては、AAと同じであり、aaの形質が表れません。この時、Aが優性形質、aが劣性形質となり・・・』

 説明が長すぎて、途中で何を言っているのか自分で分からなくなりました!!(笑)\(゜ロ\)

 最後は、苦し紛れに『…のことです。』と結んだのは覚えていますが、実際何を話したか覚えていません。(笑) 面接官の先生は、ニコニコしながら「ちょっとわかりにくかったですね。」と言ってくれました。(~o~)

『最後に数学の問題を出題します。』
「はい・・・」

 生物の問題でやらかしてしまった後悔と、数学で分からなかったらどうしようという不安から、またガチガチに緊張してきました。

『では、確率の問題です。』
カクリツ~~(@_@;)

 コインを投げた時、表が出る確率は1/2というアレです。高校の先生が言うには、確率の問題は、女子より男子のほうが得意みたいです。クイズ感覚で解けるのが楽しいという人も多かったです。私は確率大嫌いでした。さぁ乗り切れるのでしょうか………つづく(*^▽^*)

|