2014年10月21日 ~ タマネギ編② ~ 日本の食糧基地を担う北海道農業は、収量があり耐寒性と耐病性に優れた品種改良(F1)を進めてきましたが、その一方で在来種もひっそりと作り継がれてきたのです。 わたしの大好きなカレー屋さん(カリーハウス パークポイント(札幌市))は、札幌黄の旨みが凝縮されたカレーを食べさせてくれます。マスターは形の揃わない見た目の悪いタマネギに魅了され、15キロの札幌黄を繊維にそってスライスし、5キロになるまで3日かけて弱火でじっくり炒めます。この手間のかかる工程で、旨みと甘みが凝縮したペーストが出来上がるのです。タマネギ臭がすっかりなくなり、なんと!糖度が30度にもなるのです。マスターは「札幌黄に出会って衝撃を受けたね!これまで使っていたタマネギは何だったんだろうと思ったよ」と言うほど惚れ込んでいます。 札幌黄は肉厚で水分が多くやわらかいので、甘みと~とろみが~溢れ出て、他のタマネギでは出せない味わいになります♪ 生産量が減りながらも根強いファンに支えられ、在来種としてこの土地と風土に根付いてきた「札幌黄」。もしかすると絶滅していたかもしれない・・・そう思うと栽培農家さんに゙ありがとゔの感謝の気持ちを伝えずにはいられません。 「札幌黄ふぁんくらぶ」が発足しました! 平成24年8月23日。札幌黄を作る農家や提供する飲食店、加工販売する事業者、札幌黄ファンの野菜ソムリエ、研究者、行政などが集まって、札幌黄を応援する組織「札幌黄ふぁんくらぶ」を立ち上げました。 みーやんレシピもご紹介しています☆ さ~これから札幌黄ッシュ(キッシュ)をつくろっと♪ (つづく) bambic. 木村 光江(みーやん) ●URL |