2014年10月14日 収穫の秋♪ 「山わさび」に続いて~ 「玉ねぎ」も主役を引き立てる名わき役。 玉ねぎを日本で最初に栽培したのは札幌です。明治4年、開拓使によって札幌管園でアメリカから持ってきた種子を札幌村で栽培したのが最初とされています。 玉ねぎは『根』?『茎』?『葉』? 玉ねぎは茎の根元がふくらんで大きくなった、鱗茎(りんけい)を食用としています。 現在は品種改良が進み多くの品種が出回っていますが、現代主流となっている玉ねぎ(F1)の元祖!札幌生まれの在来種「札幌黄(さっぽろき)」というタマネギが注目を集めています。 北海道産タマネギの原点である「札幌黄」は、長期間の保存が難しく品質にばらつきがあるため、農家泣かせと言われていました。多くの農家さんが収量のあがる品種(F1)へと切り替えたこともあり、一時期は作付けが激減してしまった幻の玉ねぎです。新しい品種に押され、今ではほんのわずかしか作られていませんが、それでも現代まで細々と栽培され続けてきたのは、他にはない個性的な魅力があるからです。 道産子が誇れる北海道の「野菜」はたくさんありますが、札幌で生まれ育った私にとって、「札幌」と名がつく野菜があるという事は、何とも誇らしく嬉しく思います。 (つづく) bambic. 木村 光江(みーやん) ●URL |