2014年8月4日 暑い日が続きますね。 ところで、じつはこの時期、獣医さんも悩む事があります。それは夕方の急患で呼ばれたときの、息が早くて肺に水腫(肺に水が出ている状態)を起こしている牛さんの診断です。 だって、肺炎なのか、熱射病なのか、区別が難しいんですよ。どちらも熱は高いし、呼吸は速いし、熱射病だって肺に炎症があるときと同じような水腫が出てくるんです。 獣医さんは、それまでの牛さんの状況や、ここ数日の気候、心臓の状態、牛舎環境、などを元に一生懸命考えます。 だって、下手に抗生物質なんか使ったら、明日「出荷しないとやばい(汗)」という状態になっても出荷できなくなりますもんね。 ちなみに牛さんが肥育中期以降で、ビタミンAの欠乏や第一胃発酵異常などが疑われる場合、「代謝性急性肺水腫」を疑い、全身状態次第では即出荷にします。 ちなみに、第一胃の異常発酵で発生する3′-メチルインドールという物質も、急性肺水腫を起こして牛さんを死に至らしめます。 そういうわけですから、この時期の呼吸器症状の治療は慎重な上にも慎重を期して、出来るだけ早めに獣医さんに診ていただきましょうね。 前の記事 生きてた!~肺炎をあきらめる時期~ | 次の記事 牛白血病とかBVD-MDとか |