2014年2月10日 時々、牛さんが立てないという稟告で急患が来ます。立てないと、そのまま飼い続けることはできませんから一大事です。 往診に向かいながら、電話で詳しい様子をうかがいます。(携帯電話は車をとめてから使用しましょう(笑)) 到着すると、立てない牛さんがビックリしないように、声をかけながらゆっくりと近づきます。まずは牛さんの目を見て、命に別状がないか確かめます。 さて、命に別状がないようであれば、どうして立てないのかを診ていきます。まずは尻尾に力があるか?もしなければ、背骨を傷めて脊髄の障害を起こしている可能性が大きいです。 牛さんの骨折は、中手骨や中足骨より下(前膝から下と飛節から下の部分)の骨以外の場所ではなかなかギプスもできませんし、体重を考えても400kgを越えると治癒は難しいです。 牛さんの起立不能は、尿石症や腹痛でも診られるので、そういうことも考えながら診察します。 でも、一番多いのはやはり「股裂き」です。繁殖牛であれば、発情で他の牛さんに乗られたときが多いですから、陰門部などをみて、発情していないかも大切な所見です。 肥育牛の股裂きは、床の状態が悪いケースも多いのですが、実はもっと多いのが「敷料を交換したあと」なのです。牛さんはうれしがって跳ねまわりますし、新しいノコクズは床と滑りやすいのです。こういうケースも気を付けてくださいね。 前の記事 防疫体制を見直しましょう | 次の記事 またまた春ですね |