さて、今回は前回の続きで体温計入れの技の後編です。相変わらず超くだらないですが、今回の技は前回より少しレベルの高いものも含まれています。1%でも皆様のお役に立てることが出来たら幸いです。
「排便返し(はいべんがえし)」
体温計を入れていると牛さんはよく排便して体温計が外れてしまいます。せっかく体温計を入れたのにこれでは何にもなりません。この技は体温計を入れているときに牛さんが尻尾を上げて排便しようとした気配を感じたらすかさず体温計を抜き、便が終了して肛門が閉じる一瞬の隙をついて体温計を挿しなおす返し技です。「差込」から排便がくるが、流れるように「排便返し」。お尻の方はあまり見ないで何事もなかったようにさりげなくするのが上級者です。
「牛嵐(うしあらし)」
あまりおすすめできないがどうしてもというときに使う荒業。ものすごく暴れる牛さんがお尻を激しく左右に振る場合に、その動きにあわせて体温計を入れる人も左右に激しく動き、「尾上げ正面」で体温計を挿し込む。動きが非常に激しく危険なのでやらないほうがいいのだが、初心者は体温計がうまく入らず何とか入れようとしていると知らないうちに「牛嵐」に突入している場合がある(笑)。あと、これは直腸検査をするときにも使える技であるがやはり牛さん、人間ともに危険なので極力避けるべきである。直検した状態で突然「牛嵐」に突入してしまい柵に激しく激突したことがあります。
「寄せ挿し(よせざし)」
動き回っている牛さんを補ていしている牛さんと柵の間や、補ていしている牛さん2頭の間などに寄せて、お尻を向けさせ、そこで体温計を挿す技。慣れれば1頭を柵に寄せておいて体温計を挿すことも可能。しかし当然補ていしていない状態なので牛さんは動き回るし、かなりの熟練が必要。だがこの技をマスターするとたとえば風邪を治療しているときにすぐ近くで咳をして少し気になる牛さんをロープで捕まえることなく体温だけ測って判断できるのでちょっとした時に非常に威力を発揮する。体温計を挿したあと牛さんは動き回るのであまり動かさないようにすることが大切。牛さんの動きを熟知している上級者のみに許された技であるが、面倒くさがり屋の人も是非マスターしたい。
「空気入れ(くうきいれ)」
これはある意味で究極の体温計入れの技です。とにかく牛さんと仲良くなり、警戒心を解かせ、知らない間に体温計が挿し込まれているようにします。もちろん補ていなしです。小生も成功させたことはあまりなく、残念ながら「寄せ挿し」が精一杯です。体温計を入れてやろうという邪な考えを持つことなく明鏡止水の心にならなくてはいけないある意味悟りをひらいた人にのみ許された技かもしれません。
今回でわけのわからんコラムは終了です。毎日毎日、何回も何回も繰り返す日々の作業。しかし、そんな中にも何か面白さを見つけ出し、独り楽しむ時間があってもいいのではないでしょうか。たとえ体温計を挿すことであっても・・・。どんなことの中にもおもろいことはある。小生はいつも色々なことを楽しくやろうと心がけています。今日もまた「お、このやろう!糞しやがったな。あまいぜ、「排便返し」だ。どうだ、未熟者め、喝!」と心の中で独り楽しむ予定です。