今回は実際に牛ふんをストーブに使うときのポイントを紹介しようと思います。ただし、これはあくまでもその農家さんと小生が勝手に思っていることなので牛ふん燃料の正しい使い方といえるかはわかりません。限りなく原始的です。でも牛ふんの正しい使い方なんてあるのかな(笑)。
まず材料ですが、農場に転がっているカチカチに乾燥して石みたいに固まった牛ふんを使用。綺麗に切り返されたぱさぱさの完熟堆肥はすぐに燃え尽きてしまうし、扱いにくいので駄目だそうです。ただ単に乾燥した牛ふんが使いやすいそうです。暇なときに牛舎で拾っておいてダンボールなどにためておいてもいいかもしれません。
次にその牛ふんを斧などで砕いてストーブにぶち込む。最初は炭と同じで火がつきにくいのでその農家さんは少し灯油をかけて火をつけていました。やり方は以上です(笑)。
火をつけると最初は結構煙が出ます。そして独特のにおいが少ししましたが火力が強くなるとともにその臭いと煙は消えました。外の煙突からは煙が結構出るので街中で使うのは難しいかもしれません。火の勢いが強くなってくるとわずかに青緑の炎が出たりするのでメタンガスなどの何かガスが発生しているのかも?火力は結構強いです。ただし1つだけ(え、たった1つですか?)問題があります。とにかく炭や薪と比べて燃えカスが大量に出てしまうのです。しかし白色に近いとても綺麗な灰になっています。これがあの牛ふんだったの?というぐらい美しかったです。畑にまいたりしてもいいかもしれませんね。次回は牛ふん焼肉パーティーの報告をします。