(有)シェパード[中央家畜診療所]がおくる松本大策のサイト
蓮沼浩のコラム
第327話: 飼養衛生管理基準(牛、水牛、鹿、めん羊、山羊)その8

コラム一覧に戻る

2013年5月9日

 最近コラムを書いていてふと思いました。飼養衛生管理基準について現場での状況を紹介して農家さんたちの衛生意識を高めていただき、是非日々の管理にいかしてもらおうと思っていたのですが・・・・・とにかく小生の書く内容がつまらない。書いている本人が全然面白くない(笑)。まあ、何ともいたたまれない状況になってしまいまして、このままでは1%も役に立たなくておまけにくだらなくもないという有様。これからはポイントをしぼって速やかにこのシリーズを終わらせようと思います。

小生がいつも言っている牛さんのいる環境の衛生状態を飼養衛生管理基準ではどのようにするべきであるといっているのか?チェック項目の11、12、13というところに書いてあるので無理やりヤケクソ気味にまとめて書いてみますね。

牛舎の掃除を毎日やってる、オーケー?
畜舎消毒、月に最低一回やろうぜ、イエ~イ!
血液、粘液その他もろもろ体液がつくものどれもひっくるめてエトセトラ、1頭ごとに交換・消毒あったりまえだぜ、当然、当然、当然でででで~~~~~い、喝っ!!
ハッチが空いた、空房が出た、すかさず清掃消毒、目指すはオールイン・オールアウト!!
密飼いストレス万病のもと、肉牛群飼で5.4㎡、単飼で2.0㎡最低ライン、ゆったりのんびり牛さんゴキゲン、モーモーモー。
こんだけやってりゃ衛生管理区域の衛生状態OKっす、ポイント12、ゲットじゃサンキュー、アディオス、チェケラ!!!!!

もうなんだか訳がわからんです・・・・・。

第327話: 飼養衛生管理基準(牛、水牛、鹿、めん羊、山羊)その8

|