2013年3月26日 「集約放牧と発酵床の組合せ!」 さて、今回ご紹介する農場は、北海道釧路管内標茶(しべちゃ)町の長坂牧場(代表:長坂浩行さん)です。 農場は、搾乳牛75頭、育成牛56頭を飼養しておられ、年間の出荷乳量は、約510tです。 集約放牧は、浩行さんの父、正行さんが、25年前から地域でもいち早く導入していました。発酵床牛舎は、2010年2月に「放牧ができない冬期の牛の安楽性」を考えて新築されました(以前は繋ぎ牛舎)。 発酵床にしたメリットは、①牛がきれいになった、②生乳中の生菌数が下がった、③牛がおとなしくなった、④起き上がれない牛がいなくなった、⑤定期的に発情が来るようになった、⑥蹄病がほとんどなくなった、⑦臭いがほとんどなく人にも優しい環境になった、ことが挙げられるようです。どうやら劇的な変化があったようですね! 発酵床牛舎は、風通しや水はけが良い高台に位置しており環境抜群です。また、毎日発酵床の上の糞便は取れるものは取っておられるので、敷料の投入量は最小限に抑えられております。 今後の目標は、3つ挙げられるとのことです。 つづく 株式会社アース技研 植田 秋良 前の記事 発酵床レポート! 第8話 | 次の記事 フィリピンの孤児院の支援について |