2012年9月26日 偽膜性腸炎・・・久しく出会っておりませんでした。 偽膜性腸炎はヒトの医療分野に於いては、セフェム系等の広域スペクトラムの抗生物質を連投した場合に、菌交代症により異常増殖したクロストリジウム・ディフィシル(Clostridium difficile)の産生するエンテロトキシンにより起こります。これにより腸管に広範な白色ないし淡い黄色の円形または不整形地図状の偽膜が形成されるとされています。 ・・・しかしながら、文面を見ただけですが、私たちが目にしたことのある子牛の偽膜性腸炎と比べると少し程度の軽いものなのかな??という印象です。 そもそも私たちが現場で偽膜性腸炎に遭遇するときというのは、初診の時点ですでに「出血性腸炎」であり、数診ののちに偽膜性腸炎に移行していくということが非常に多いと思います。それ以外の病気(肺炎や関節炎など)で診療していた牛が偽膜性腸炎に発展した・・・というようなケースはあまり記憶にありません。 つーづーく~ 前の記事 NO.201:ワイン | 次の記事 NO.203:薬剤関連性腸疾患 その2 |