2025年9月16日 *********************************************************** 不安①「結果を見ても、何をどう改善すればいいか分からないのでは?」 これは最もよく出る声です。「数値が出ても、結局自分で考えろと言われるのでは意味がない」という不安。しかし私たちは、すべての検査結果に対してシェパードの獣医師が直接ご説明し、現場に合わせた改善策を一緒に検討します。飼料の見直し、あるいは吸着剤の使用など、数字と現場を結びつけることこそが獣医師の役割だと考えています。単なる「結果の通知」で終わることはありません。 不安②「検査をしても、どの餌が原因なのか分からないのでは?」 尿検査は牛の体内に取り込まれたカビ毒の実態を示しますが、それだけでは「どこから入ってきたのか」まではわかりません。尿のカビ毒の数値が問題のないレベルの場合はよいのですが、異常値が出た場合は必要に応じて餌の検査(サイレージや配合飼料)も並行して実施します。尿と餌のデータを突き合わせることで、「このサイレージが主な原因である可能性が高い」といった具体的な判断が可能になります。 不安③ 「カビ毒以外が原因だったら、検査の意味がないのでは?」 確かに牛の不調には多くの要因が絡んでいます。しかし、尿中カビ毒検査の価値は「原因を切り分けられる」ことにあります。カビ毒の影響があるのか、それとも別の病因を探すべきか。この分岐点を明確にできることは、診断・対策の効率を大きく高めます。検査結果は必ず獣医師が臨床所見や飼養状況と併せて解釈します。つまり「カビ毒だけを見て終わり」ではなく、全体の健康管理の一部として位置づけるのです。 不安④ 「コストに見合った効果があるのか分からない」 尿中カビ毒検査を導入する際、多くの牧場が抱える不安は「結果がどう役に立つのか」「コストに見合うのか」「次の行動が見えるのか」という3つに集約されているように思います。 |