 |
貧血にプリモボラン① |
コラム一覧に戻る
2024年6月19日
****************************************
2025年卒獣医師採用について
(有)シェパード鹿児島本所(鹿児島県阿久根市)、栃木支所(栃木県那須塩原市)ともに獣医師を募集しております。
詳細はこちらをご覧ください。
随時実習も受け入れております(5年生以上対象)。
****************************************
診察中の1か月齢子牛の血液検査をしたところ、目を引くほどの貧血の値になっていました。
赤血球数 595万/μL
ヘマトクリット 18.6 %
ヘモグロビン 6.8 g/dL
赤血球数は、1か月齢の子牛では800~900万/μLくらいの値が基準値です。
ヘマトクリット値は、血液中の赤血球の割合で、30~40%くらいが基準値です。20%を下回るのは重度の貧血と言えます。
ヘモグロビン値は、酸素を運んでくれる赤血球中の色素の濃度です。10g/dLくらいが基準値なので、6.8は低いです。
どの数値を見ても貧血を示す値でした。

この子牛は真っ赤な血便をしていて、抗生物質や抗炎症剤、補液の治療をしました。出血性大腸菌の感染を疑う症状です。それでもぐったりしていたので、免疫力改善と止血のための血小板補充を目的に、輸血も行いました。
そして治療開始から1週間後の血液検査結果が上記の内容です。
他にも白血球数が高く、まだ細菌感染と闘っている状態であること、腎臓の数値が悪く、おそらく大腸菌の毒素から腎臓にダメージが出ていることもわかりました。
腎臓が悪いと、赤血球を作るために必要な物質(エリスロポエチン)が作られず、貧血の原因となってしまいます。
これらの結果から組み立てた治療方針は、
①抗生物質と抗炎症剤の投与を続けること
②補液により循環血液量を上げ、毒素を薄めて、腎臓へのダメージを減らすこと
③プリモボランを投与してタンパク同化率をあげること
④タンパクとエネルギー不足の解消のために、ミルクに卵を添加すること
です。
貧血にプリモボランのわけは次回に続けます。
今週の動画
OPU機材で卵胞嚢腫を吸引
前の記事 生まれながらの耳垂れ | 次の記事 貧血にプリモボラン② |