 |
マイコプラズマ対策に抗生物質のミルク添加 |
コラム一覧に戻る
2023年11月15日
急に一桁台の気温になりました。寒くなると、ヒトもウシも様々な感染症に気を付けなくてはなりません。
寒くなって増えやすいウシの重要な感染症の一つは、マイコプラズマです。
片耳が下がっていたり、耳を振ったり、鼻水を垂らしていたり、といった症状の他、関節炎に発展したり、神経障害で消化管運動が弱まることもあります。
その感染も広がりやすく、個々はもちろん、群での対策が必要になります。
子牛はマイコプラズマに感染しやすいので、気温が15℃を下回るようになったら、耳下がり等の症状が2頭以上出るようになったら、速やかに対策を始めましょう。
群でできる対策としてオススメしているのは、抗生物質のミルクもしくは飼料添加です。
飼料添加ができて、マイコプラズマにも効果があるものは「CTC散」と「アイブロシン」です。2つとも作用機序が異なるため、両方合わせて添加して良いです。
既にミルク添加している抗生物質がある場合は、冬期だけ上記のものに切り替えてみてください。
生菌剤等を既に添加している場合でも、混ぜてしまって構いません。
それぞれご使用のものの用法用量をご確認の上、添加を始めてみてください。
今週の動画
牛の尿石を綺麗に落とす
前の記事 流産、早産、死産の定義 | 次の記事 CTCとアイブロシンの相乗効果 |