(有)シェパード[中央家畜診療所]がおくる松本大策のサイト
伏見康生のコラム
NO.183: 膀胱炎??2

コラム一覧に戻る

2012年5月9日

 コラム第171話「膀胱炎??」で、「似たような症状の牛が別の農場にもう一頭・・・おんなじかな~」という文章にて締めくくらせていただきましたが・・・

 先日、その牛さんが無事に出荷となりました。
 なんとしても後学のために膀胱周囲を見ておきたい!!・・・と思っていたのですが、私の知らないうちに出荷されていました(;´Д`A!!

 なんてこったいガッデーム!!

 がしかし、そこはデキル後輩池田哲平がキラーパスをくれました!!
 出荷先の検査所の先生にお願いして、膀胱の様子を写真に撮って頂けるようお願いしてくれていました!

 さて、そしてこれがその牛の膀胱の様子です。

fushimi_183

 おおう!?
 一緒だ!一緒じゃないですか!!
 先生のコメントも入っており、やはり、膀胱頭部側の「肉の花」の先にはどっぷりと膿を溜め込んだ膀胱憩室がありました。
 ・・・なるほど、しつこい膀胱炎症状で持続的な挙尾や発熱を示す牛には、強烈な化膿病巣があって常に膀胱へ排菌・排膿され続けていることもあるわけですね・・・それは治るわけないですし、シッポ挙げちゃいますよね。

 さて、この牛達から学ばせてもらった教訓は・・・膀胱炎と思われる症状を示す患畜の中には、尿膜管遺残から膀胱憩室を生じ、そこが膿瘍化し粘膜面の乳頭状増生を起こしているケースもかなりあるということ
 ここまでの変化があれば、生前にエコーで捉えることは不可能ではないはず。今後、膀胱の触診で異常を感じたら必ずエコーを入れて、粘膜面の乳頭状増生と膀胱憩室の膿を描出してみようと思います。
 たくさんの情報をくれた牛さん、先生方、ありがとうございました。もっともっと適切な予後判断と治療のために必ず役立たせます!

|