2012年4月10日 私と、きたやま南山の楠本社長の2人ではじめたこの取組みですが、いまはたくさんの飲食店に共感の輪がひろがり、木下牧場産の牛肉に共感を得た飲食店の交流も盛んにはじまっています。 ところで、あまりにも赤身、赤身と言うと、サシが入った牛肉が悪いように思われるかも知れませんが、けっしてそういう意味ではありません。 そのあたりは誤解しないようにお願いしたいのですが、赤身肉の評価があまりにも低いことからこんなにおいしい赤身肉を、もっと広めたい、できることなら生産者の経営が成り立つ価格で取引ができないものか、そんな想いがきっかけでした。 赤身肉だけではなく、経産牛もしかりです。 私の取り組みは田舎の肉屋の枠を超え、1つの事業としても評価されはじめました。 経済産業省後援事業のIT経営百選最優秀賞やフード・アクション・ニッポンアワード2010においてプロダクト部門優秀賞を受賞するなど、この8年間で18もの賞をいただくことができました。 振り返ってみると、10年前に生産農家さんを訪ねたことからはじまりました。 消費者のみなさんは、生産者と販売者、つまり農家さんと肉屋は密接な関係にあると思われているようだが実際は、顔も知らないというのがホントのところなのです。 自分が販売している牛肉が、どこのだれが育てたものなのか、そんなことを知らないで、安心ですよ、安全ですよ、おいしいですから買ってください、って でも、これが現状なのです。 逆に、農家の人たちは、自分たちが飼養した牛さんの肉がどんな味なのかを知らないまま育てているんです。 私は、農家の人たちに、自分たちの育てた牛さんの肉が、消費者の方たちにどのような評価を受けているのか、どうしたらもっとおいしくなるのか、そんなことを伝えたいと思いました。 とはいっても、私なんかが声を大にしたところで、聞き入れてもらえるはずもなく 消費者が知る牛肉の情報は、一方通行のものが多く、味そのものの楽しみ方ではなくサシによる見栄えで完結していことが多いのです。 日本の畜産は、ここ10年ほどで、格付け評価が厳しくなり、農家さんはサシを入れることに懸命になりはじめました。 結果として不健康な牛さんの肉が市場に出回り、サシ重視の取引が多くなっていったのです。 私の取り組みは、素材からやることで、まず、農家のみなさんと親しくなり、頻繁に牛舎に通いました。 次第に、私は農家のみなさんと牛さんのことを対等に話せるだけの知識が身に付きました。 うれしいことに、農家のみなさんが、私に牛さんのことを相談してくれたりもしました。 私の強みは、生産者のことも消費者のことも、両方知っていることです。 だからこそ、両者の架け橋になって、牛肉の文化を高めることが自分に課せられた使命だと思ったんです。 サシ重視でずっと続いてきた日本の牛肉ですが、ここ最近は、赤身肉がブームになりはじめています。 その1つが、ドライエイジングによる熟成肉です。 昔は、牛肉といえば高価なもので「ハレの日」のご馳走でした。 気軽にテーブルミートとしての牛肉もいいのですが、特別な日の贅沢な牛肉もそれはそれで楽しいと思います。 そして、ワインや日本酒とのマリアージュも特別な日に楽しんでいただきたい。 6回に渡ってコラムを書かせていただきましたが、拙い文章にお付き合いいただき感謝しております。 (おわり) (株)サカエヤ 代表取締役 新保吉伸 |