(有)シェパード[中央家畜診療所]がおくる松本大策のサイト
笹崎直哉のコラム
再検査の重要性 その5~繁殖成績改善を目的とした血液検査~

コラム一覧に戻る

2022年3月8日

朝起きたら「前日の疲れが残っているな~」と年を重ねれば重ねるほど感じるようになりました。そこで思いついたのが「サウナ」。やることは非常にシンプルです。10分サウナに入って、水風呂に浸るといった流れを2セット行うだけ。サウナに入ると通常の2倍近く血流が亢進し、代謝が改善され、酸素摂取量が増えることで結果的に疲労回復効果があるといわれています。私も疲労が蓄積されていればいるほど、サウナの効果を実感します。しかし一方で私の場合、休日など疲れが溜まってないときにサウナに入ると、かえって疲れることが分かりましたので要注意です(笑)。

前回のコラムでは繁殖成績改善に向けた血液検査を実施するにあたって「具体的にどんなことに悩んでいるのか」をヒアリングすることが重要とお伝えしました。また飼養頭数の規模が拡大されるほど血液検査結果を個体ごとではなく、視野を広げてステージ(グループ)に分けて考察することがポイントだとお話しました。

ではさっそく繁殖農場での事例を紹介します。

「分娩前の増し飼いがちゃんと反映されているか知りたい」
「産後の初回発情が分かりにくく、初回授精のタイミングが遅くなってきた」
「母牛の子宮内膜炎が増えてきた」

とのことで血液検査依頼を受けました。
相談内容、そしてコスト的なことを踏まえ今回は妊娠牛を検査対象とし、分娩予定日~予定1ヵ月前に該当する4頭、分娩予定1ヵ月前~予定2ヵ月前の4頭、それ以外の妊娠中の4頭、計12頭の採血を実施しました。検査項目数は総蛋白、尿素窒素(BUN)、γ-GT(γ-GGT)、AST(GOT)、総コレステロール、ビタミンA、Ca(カルシウム)、Mg(マグネシウム)の8種にしました。

今回は増し飼いがキーワードとなっているため、本来であればエネルギー代謝項目として知られる遊離脂肪酸(FFA)、血糖(グルコース:Glu)、βヒドロキシ酪酸(BHB)まで検査できれば理想でした(余談ですがグルコースを測定する場合は採血後、血液中の細胞である赤血球、白血球、血小板がグルコースを消費してしまうため、採血後は血清を分離して測定するか、それが困難な場合はあらかじめ解糖阻止剤を入れるなどの処置が必要になります)。またコスト的に余裕があれば卵巣の機能に直接的な影響を及ぼすことが分かっているβカロテン、性ホルモン産生に影響を及ぼすビタミンEに関してもモニタリングできればよかったと思いました。

では結果をみていきましょう。

無作為に12頭分の結果を並べるとどうでしょう。平均でみると「若干尿素窒素とビタミンAの数値が低いかな」というぐらいで、異常値だと断言できるほどの項目はありません。ミネラルや肝マーカーの平均値は良好ですね。

ではステージで分けてみます。

どうでしょうか。分娩予定日~予定1ヵ月前の平均値に注目するとビタミンAの数値が低いですね。それから総コレステロール値は分娩予定日に近づくほど各ステージの平均値が上がっていっているようですね(有意差の有無までは追求していませんが)。

このことから、検査農場では分娩前のどこかのタイミングでビタミンAを飼料添加または経口投与、注射などの方法で補充した方がその後の繁殖供用を考えるとベターかもしれない、ということが考えられます。
また分娩前の増しエサに関しては総コレステロール値をベースに考えると(検査項目が非常に少ない中での考察ですが)しっかりと実施できているのではないかと判断しました。

尿素窒素は牛さんが摂取するタンパク質量を増やしてあげることで数値が改善されるのではないかと思いましたが、いずれにせよ2~3か月後を目途に再検査して検証することが重要です。

つづく

|