  | 
                No.19 タンパク同化ホルモン剤使ってみました③球節が沈下した子牛・・・ | 
               
             
              コラム一覧に戻る 
               2022年1月27日 
              ③球節が沈下した子牛(指節関節過伸展)への適用 
球節の沈下(ねこあし、指節関節過伸展)という症状に出会ったことはありますか? 
これは、屈筋腱などの弛緩により球節が過度に伸びている状態です。ナックリングとは逆ですね。ウマでは未熟子や双子での報告が多くみられ、後ろ足での発生が多いようです。 
ウシでは比較的まれなだと思いますが、治療法が確立されておらずやっかいな症状です。 
・軽度:球節は正常より沈下しており、蹄での正常な負重ができない 
・中等度:蹄尖が浮いており、球節は低い位置にある 
・重度:蹄尖が完全に浮いており、球節や繋で着地する 
軽度な場合は、運動制限により改善することがあります。中等度~重度で球節に傷ができ、関節炎まで波及するか、脱臼を起こしてしまうと予後が悪くなります。なので、適切な処置が必要になります。ある報告では、蹄で負重できるようにゲタを付け治療していました(下図)。 
  
(引用元:牛の解剖アトラス 増補改訂第2版 緑書房) 
  
今回、2症例でタンパク同化ホルモン剤を使用してみました↓ 
①<左軽度、右中等度>両後肢球節の沈下(写真1-A) 
簡易なギブスで固定したが改善せず。タンパク同化ホルモン剤を投与し、 
10日後には改善がみられた(写真1-B)。2週間後に再度投与し、治癒した。 
  
  
  
②<中等度>両前肢球節沈下・両前膝が過度に伸展(写真2-A) 
簡易なギブスで固定したが改善せず。むしろ悪化し蹄尖が浮いていた(写真2-B)。タンパク同化ホルモンを投与し、11日後には改善がみられる(写真2-C)。2週間後に再度投与し、治癒した(写真2-D)。 
  
治って良かった!!!ですが、反省点があります…(;’∀’)。長くなってしまうので、次回に持ち越します。 
つづく 
  
  
  今週の動画 
「重大疾病を見逃さないために~立ち方・歩き方編~」 
		  	   前の記事 No.18 タンパク同化ホルモン剤使ってみました②新生子ナックリング | 次の記事 No.20 タンパク同化ホルモン剤使ってみました④反省とまとめ    |