  | 
                No.11 フレッシュチェックで確認すること③ 分娩後子宮修復の評価 | 
               
             
              コラム一覧に戻る 
               2021年11月25日 
              子宮修復が遅れる原因には、難産、胎盤停滞、エネルギー不足やストレスによる免疫低下などがあります。修復が遅れると受胎率低下や分娩間隔の延長につながることから、分娩後の子宮のモニターが重要とされます。 
<子宮修復の評価> 
修復の遅延は膿性の腟内貯留物、子宮内膜における好中球の増加により定義されており、その後の繁殖成績が低下することが知られています。修復の遅延を判断し治療を始める時期については、30~40日が推奨されています。早すぎる診断は正常な修復過程のものも含み、無駄に治療することになります。一方で遅すぎると、病態が悪化し修復に時間がかかってしまいます。 
現場では、 
・直腸検査による子宮サイズの確認 
・腟内貯留物の性状(外陰部から垂れている粘液も) 
・エコーでの子宮内貯留物、子宮内膜の腫脹の程度 
により、修復の評価が行われています。 
※膿性の腟内貯留物は頸管炎や腟炎の場合にも発生するので、汚い粘液が見られてからといって、すべてが子宮疾患というわけではありません。 
~腟内貯留物性状の評価~ 
腟内貯留物スコア 
0:粘液無し 1:透明または半透明  
2:膿の薄片が混ざっている 
3:膿の混入が50%未満  
4:膿の混入が50%以上 
5:膿の混入が50%以上+悪臭あり 
分娩後30日でスコア3以上の場合、その後の繁殖成績は低下すると言われています。 
スコア2については繁殖成績に悪影響であるという報告と、影響はないとする両方の報告があります。このため少なくともスコア3以上である場合、修復が遅延していると判断できます。 
  
  
  
  今週の動画 
「Application of Lateral Episiotomy in Bovine Deliverye ( No 2 ). 牛分娩時の陰部切開法(その2)」 
		  	   前の記事 No.10 フレッシュチェックで確認すること② | 次の記事 No.12 フレッシュチェックで確認すること④ エコーによる子宮修復評価    |