2021年10月11日 こんにちは。久しぶりの投稿です。カレンダーをみれば秋なのに、気温はまだまだ夏ですね(日中は25℃を超えることもあります)。特に日差しの強さにはかないません。早く秋らしくなってほしいなぁ。 さて今回は生後1週間程度の牛さんでチェックしておきたいことを紹介します。皆さんはこの時期の牛さんに対しどんなことを意識しますか?。まず気になるのが「腸炎」ですよね。生後1週間前後であれば細 菌性、ウイルス性の下痢や自然哺育されている農家さんであれば、母乳性白痢などで悩む方が多いのではないでしょうか。確かに新生子の腸炎の発生予防や早期発見と早期治療に徹することはとても重要ですよね。 私は子牛の往診依頼を受けた際に、必ずこの2点の触診をルーチンワークにしています。 次に臍です。臍は腫れて太くシコリのようになっていないかどうかを確認します。腫れている場合はお産の後バイ菌がついたりして臍帯炎を起こしているケースが多いです。分娩後、臍に対して適切な処置をしていても、まれに臍帯炎になってしまうことがあるので意外と重要なチェックポイントになります。もし臍帯炎を見つけた場合はしっかりと「深部触診」をやってみてください。深部触診は手で子牛のお腹の中を探る触診方法です。これをすれば尿膜管遺残などの臍に関連した疾病の有無を確認することができます。しかし一方で深部触診は少しコツがいりますし、ミルクを飲み終わった後はお腹が張ってしまっているため触診が難しいです。しかし、とても重要な触診方法なので、やり方が気になる方は弊社YouTubeチャンネルで動画を確認してみてください。チャレンジしてみましょう~。 つづく 前の記事 肥育雌牛の尿検査 | 次の記事 生後1週間以内を目安にチェックしたいこと その2 |