2020年10月20日 繁殖農家さんであれば、難産介助を幾度となく経験されているのではないかと思います。今回は難産で、赤ちゃんを娩出させた後に皆さんに意識してもらいたいなぁと思うことを紹介します。 ちょっとその前に難産のシーンを想像してみましょう。 1次破水が終わり、外陰部から足胞がみえ胎仔を確認すると、なんと過大仔。これは滑車の出番だ!と体制を整え、時間をかけて丁寧に引き出してあげました。そして、やっとのこと産まれた赤ちゃん。どうしても「元気かな?顔をあげるかな?立つかな?」とついつい赤ちゃんばかり意識してしまいがちですが、母牛のチェックも忘れないでください。 では、具体的に母牛に対してどんなアクションが必要なのでしょうか。 2つ目は産道の損傷状態の確認です。胎仔が産道を通過する際に、胎仔のサイズが大きいほど産道を圧迫しやすいので、膣や外陰部の粘膜が裂ける裂創が生じる恐れがあります。 産道の損傷は感染症を招く可能性があり、母牛のその後の繁殖成績を悪化させる可能性があります。 つづく 前の記事 目標設定とそこに向かって その9 | 次の記事 難産のときに意識すべき点 その2 |