(有)シェパード[中央家畜診療所]がおくる松本大策のサイト
笹崎直哉のコラム
分娩後~発情回帰まで その4

コラム一覧に戻る

2020年1月21日

 皆様お疲れ様です。今まで文章だらけの説明だったため、卵巣における卵胞の選抜から初回排卵までの流れを図にまとめてみました。

 

 ご覧のように主席卵胞が成長して無事に排卵がされれば、黄体形成に向かっていきますね。なので排卵しなかったものより早期の授精が期待できます。ではこの初回排卵のタイミングをどうすれば早くできるのでしょうか。基本的にお母さん牛のエネルギーバランスが鍵を握っています。少しエサに注目していきましょう。

 例えば、お母さん牛が舌遊びをしていませんか?これは乾物摂取量が不足しており、空腹ストレスのサインです。また、「うちは初回授精がいつも遅いな~、、、よし!分娩後の飼料のあげ方を見直そう」とお考えのあなた!分娩前から見直してみませんか??分娩前の飼料給与状況も油断できませんよー。

 分娩前2ヶ月からの増し飼いは欠かせません。増し飼いは胎子の成長で使われるカロリー(TDN)とタンパク質を補うことが目的です。実は分娩前2ヶ月から胎子の成長速度が大きくなります。そのため、増し飼いの飼料はタンパク質の多い子牛の育成飼料を選択することをお勧めします。実はこのエサの管理はお腹の中の胎子のためだけでなく、分娩後の生殖器の回復につながってきます。

 さて、分娩ですが最近は大きな子が産まれることが多くなりましたね。ただでさえ分娩ストレスが大きいのに、過大子ともなるとより一層大変です。ストレスによるビタミンAの消耗も激しいと思います。そのため分娩前後のビタミンの補充が大切です。そして、分娩後も分娩前から行っている増し飼いを継続し、母子分離後に少しずつ配合飼料を減らしていくことがポイントです。分娩後の哺育スタイルは農家さんによって自然哺育、人工哺育などなど、いろいろですよね。ここで大事なのはそれぞれの農家さんで分娩後、いつまでお母さん牛がエネルギーをたくさん必要とする時期が続くのか?を考えてみることです。

 栄養面がしっかり満たされれば、子宮や卵巣機能の回復は必ず早くなりますよー。

|