2017年10月2日 最近は尿石症(正式には尿道結石症)の発生件数はかなり少なくなりました。僕がNOSAIの獣医師をしていた頃は、一番多いのがヘモか尿石症で、この2つは夜間の急患も多く大変苦労した覚えがあります。 さて、そういう呼び出しの際に、現場到着してすぐに悩むのがこういう症例です(写真1、2)。 膀胱破裂の場合は、このように下腹部だけが腫れるのではなく、お腹全体が膨らんできますから、右側の下腹部を試験的に注射針で刺すとお腹の中(腹腔内)に溜まった尿が出てきます。 しかし、腹腔内から尿道が出たあとに陰嚢付近のS状曲という部分などで尿道に石が詰まって破裂すると、尿は包皮の方へ漏れ出して包皮全体が腫れてくるのです。どうしてこういう症例で悩むのかというと、外見はとても似通った別の病気があるからです。 これらのよく似た2つの症状と尿道破裂では深刻さが大きく違います。尿道破裂であれば、バイパス手術を施したり、薬剤を投与したり、飼料を変更したりして、大元の「尿石症」を治療しなければならないからです。ですから、現場に着いたら、まず牛さんをよく観察し、直腸検査で膀胱の状態を見るとか、点滴で高調糖液とリンゲルなどを投与して排尿の状況を見るとか、試験紙でBUNを測定するとか、便の状態を見るとか、できる限りの方法で診断を付けます。 |