(有)シェパード[中央家畜診療所]がおくる松本大策のサイト
松本大策のコラム
堆肥舎にご注意!

コラム一覧に戻る

2017年8月4日

 みなさん、堆肥舎は使いやすいですか?環境汚染対策への目が厳しくなり、法的にも堆肥の取り扱いには厳しくなっています。新しく堆肥舎を作った人も、これから作る人もいらっしゃるでしょう。

 そこで今回は、堆肥舎についてのアドバイスです。牧場の土地に余裕があれば、堆肥舎の場所もかなり自由に考えることが出来ます。しかし、普通はかなりいっぱいいっぱいで、肥育牛舎の隣に建てたとか、牛舎の屋根の中に堆肥舎を作った、なんてケースもあります。でも、ここが要注意!
 堆肥舎からは、よい堆肥からも悪臭がします。逆に言うと、堆肥が出来る課程で有毒物質が蒸発してくれるので、戻し堆肥にしても、畑に還元するにしても害がなく発酵によって良質の栄養素を含む堆肥になるのです。でも、この過程で堆肥舎からでる悪臭は、牛さんにとっても有害です。以前から、何件か「肉色が悪い」との相談を受けて現地まで赴いたことがあります。そのうちの何件かは、「堆肥舎の場所」が問題でした。堆肥舎からは、ビデオのように悪臭(有毒物質)を含んだ水蒸気がでています(写真1)。この水蒸気の流れる方向に肥育牛舎があった痢、肥育牛油舎の中の堆肥舎から水蒸気が発生していたりすると、牛舎の中に悪臭のガスが蔓延してしまいます。


(写真1)

 このガス(有毒物質を含んだ水蒸気)に、どのような有毒物質が含まれるか検査したことはないのですが、牛さんのストレスになるだけでなく、もっとダイレクトに肉色悪化の原因になっているような印象です。
 それらのケースでは、堆肥舎から牛舎以外の外部にガス(有毒物質を含んだ水蒸気)を逃がすように、ファンを取り付けたり(写真2)、風の通り道を誘導したりすることで肉色の改善が見られました。


(写真2)

 思い当たる人は、堆肥舎にお線香(50本ばかし点火したらすごい煙が出るから風の流れが一目瞭然です)を持っていって、水蒸気の流れを観察し、どうしたら牛舎の方へ来ないか検討してみましょう。

 ちなみに、この堆肥からでるガス(有毒物質を含んだ水蒸気)は、植物にとっても有害なようです。以前、堆肥舎から隣の杉林の方へファンで水蒸気を逃がすようにしたら、杉林が枯れてしまったことがあります。近所との関係も悪くなるので、そういう点も注意しましょうね。

|