 |
消毒の意識を変えよう!!④(成功例をもとに) |
コラム一覧に戻る
2017年4月19日
Yちゃん『ドロマイト系石灰での消毒で大きな効果を発揮するためには、塗り方が重要なんです!!(`・ω・´)』
ドロマイトとは鉱物の一種で、炭酸カルシウムと炭酸マグネシウムからなっています。サンゴなどが海底に堆積すると石灰岩となりますが、その中のカルシウムの一部が海水中のマグネシウムと置き換わって作られたものです。ドロマイト石灰は、水と混ぜても熱を発生しないのでドロドロとした液体となるように溶かし、壁や床などに密着させることで大きな消毒効果を発生します。
そして、なんといっても塗った部分が真っ白になるので、ぬけがなく消毒でき、視覚的にも“消毒した!!”という気持ちが違います(笑)(*^▽^*)
このドロマイトを塗るときの注意点をYちゃんが次のように教えてくれました。
ポイントは塗る厚さのようです!!(゜o゜)

砂糖菓子のようにどろ~と塗るのはあまり好ましくありません。

かるく指でこすっただけでボロボロとはがれてしまいます。。。

これだと指でこすっても全くはがれませんでした☆

楽にムラなく塗るために、この農家さんはこのようなものを使っていました!!

これならYちゃんも納得です。(^.^)/~~~ ………つづく(´▽`*)
前の記事 消毒の意識を変えよう!!③(成功例をもとに) | 次の記事 消毒の意識を変えよう!!⑤(成功例をもとに) |