2017年1月5日 皆様、新年あけましておめでとうございます。私は年末年始を鹿児島県で過ごしたのは人生初ですが、特にこれといった特別なことはせず、いつも通りに元旦からハイテンションで診療車を走らせ、仕事していました!(^^)!。松本社長も年末年始は事務所に顔を出してくれて、元気に仕事をしています。今年も鹿児島のこの地でハングリー精神をもって仕事、勉強に励みます。今後ともどうぞよろしくお願いします。 では前回のコラムの続きに入ります。 さて乳量について触れましたが、もう一つ自然哺育でポイントとなるのは乳質です。残念ながら、お母さん牛が毎日その都度、同じ品質のおっぱいを子牛に飲ませるのは不可能に近いです。お母さん牛も生き物なので日々の体調が乳質に影響してしまうのです。体調を左右する要因として考えられるのは主に①気候変動②お母さん牛の発情③飼養管理が考えられます。具体的に紹介すると、、、 ①気候変動による影響について、私が診療中に感じるのは、気温や湿度の日内変動が大きいときです。そんな時はお母さん牛の乳質が変化したためか、子牛が下痢をしているケースが多いです。私はこのような場合、お母さんの牛が易感染状態etc…になっているのではないかと推測します。よって軽度な乳房炎を発症しているとみなし、子牛ではなく、まずお母さんに注射をしてあげるようにしています。 ②お母さん牛の発情については、乳質に影響が出る理由は正直なところはっきりと分かりません。ホルモンバランスが関係しているからでしょうか、、、。そんな時は無理にもお母さんの牛のおっぱいを与えずに子牛にマスクして断乳させたり、代用乳を与えることを推奨します。 ③飼養管理についてですが、これは次回紹介させていただきます。粗飼料に関することを中心に進めていきます。 つづく 前の記事 子牛の哺乳時で何に気をつけていますか?その3 | 次の記事 子牛の哺乳時で何に気をつけていますか?その5 |