 |
第88話「はくせんって何③~やつらは一体どこからやってくるのか~」 |
コラム一覧に戻る
2016年5月30日
今朝から腸内フローラが乱れています!
お腹ぐるぐる~です(*´з`)。あ~、診療中に「ぐるぐる」が来ませんよーに(泣)
皮膚糸状菌がどんな風にトランスフォーム(変形)して侵入・定着するかは分かりました。
ただ、戸田はいったいどこで感染してしまったのでしょう。
その答えは、弊社コラムにてすでに発表されていました(笑)。
蓮沼獣医師のコラム第117話をご覧ください。
「白癬の治療で牛に触ったあのときかな~。でも患部に触ったのは『手』だし、腕はそんなに接触してないはずなんだけどな~」と思っていましたが、鉄柵が感染場所だったとは。確かに、感染・発症した牛さんたちは喉・眉・耳・後頭部・下顎など、柵とよく接触する部分に患部が形成されていますよね。納得です。
診察や治療、農家さんと語るときについつい柵に腕を乗せて…。
思い当たるふしはありますね。そのたびに白癬菌を腕にくっつけていたとは。あな恐ろしや。

こんな風に柵に腕を置いた戸田は当然のように感染・発症しました。
皆さまも鉄柵には十分にお気を付けください!

発症部位、確かに柵に乗せたところですね(笑)
前の記事 第87話「はくせんって何②~まず敵を知る必要が、ありまぁす!~」 | 次の記事 第89話「はくせんって何④~先生、治してください~」 |