2014年12月11日 ほとんどの進学校でそうだと思いますが、高校2年生で文系と理系どちらか選択しなければなりません。医学部や数学科などはもちろん、農学部や獣医学科を目指している人は理系を選択します。おそらく、医学部・薬学部などと同じで薬を扱ったり、科学的なことを専門に学ばなければいけないからだと思います。 私も理系を選択しましたが、化学・数学・英語は覚えなければならないことが半端ではなく、周りの人は頭のいい人ばかりで… 『進学校に入って一生懸命頑張れば絶対に大丈夫だ!』と思っていた気持ちもだんだん『やっぱ頭いい人には絶対にかなわないゎ・・・』という思いをもつようになりました。 私は、勉強のことで友達に質問する時には同じような学力の人と一緒に考えるようにしていました。頭のいい人に聞いても、省略が多かったり、思考回路が違いすぎて何を言っているかさっぱり分からないからです。(笑)それより、一緒に考えて答えを導き出す方が覚えるし、問題に出た時に『誰々とこれ解いたな!!』と自然と思い出せますよ。 暗記に関しては、何十回も書いて覚えるようにしていました。一晩でシャーペンの芯が3本なくなるほど書いたこともあります( *´艸`) そんなこんなで必死に勉強した私ですが、当然、模試の獣医学科の判定はE判定D判定です・・・(/_;) さぁ次回からどのように合格したのかお話しようと思います! |