 |
どさんこ食材ハンターみーやんの食いしん坊日記♪(第11回) |
コラム一覧に戻る
2014年11月25日
食いしん坊みーやん北海道米LOVE♪
『うまいっしょ編④』
北海道の寒さはお米にとって厳しい環境でした。
寒さとの闘いのなか品種改良が進められ、生産技術の進歩と生産者の努力によって、北海道の「米作り」が育てられてきたのです。
現在は、多種多彩な品種がつくられるようになり主食として食べられる「うるち米」だけでも、なんと!
12品種 もあるんです。
粘りや食感、甘みなど、12品種ある「うるち米」の持ち味は、じつに個性的♪
北海道米の宣伝娘?マツコ・デラックスさんが!
CMで「『ゆめぴりか』もいいけど、私は『ななつぼし』の方が好き」と、言っているように自分の好みで選べるくらい自慢できる品種がいくつもあります。

味と食感のバランスが良く、冷めてもおいしさが長持ちするのが特徴。
お弁当や寿司向けの米として、業務用にも人気が高い品種です。
日本穀物検定協会が認定する食味ランキングでは、平成22年産から3年連続で「特A」を取得!道産子自慢の北海道米のひとつです♪
現在流れているCMは、どちっちも好き♪どちらも美味しいという「ふたまた編」(笑) がON AIRされています♪
ご覧になりましたか?
https://www.youtube.com/watch?v=8aQxZKiygtM
マツコ・デラックスさんが料亭を訪れて、暖簾をくぐり~
「いつもは ななつぼし だけど、今夜は「ゆめぴりか」の気分」と、品種別に食味の違いを楽しめる北海道米の魅力をアピールしています。
(つづく)
bambic. 木村 光江(みーやん)
植える・育てる・食べるを楽しむ♪るるるキッチンガーデンくらぶ 主宰
日本デコ巻き寿し協会 北海道支部代表
●URL
bambic. http://bambic.net/
るるるキッチンガーデンくらぶ http://rkgc.jp/
前の記事 どさんこ食材ハンターみーやんの食いしん坊日記♪(第10回) | 次の記事 どさんこ食材ハンターみーやんの食いしん坊日記♪(第12回) |