2014年9月2日 ダイヤモンドって、どうして価値があるか考えたことありますか?まずは、その女性を魅了して止まない「美しさ」でしょうかね。 確かにダイヤモンドの輝きを疑う人はいないと思います。しかし、もしもそこいら中に「石ころ」のように転がっていたらどうでしょう? 今のようにダイヤモンドにあこがれたり、高いお金を出してダイヤの指輪を買ったりするでしょうか? このように、物の価格には、絶対的な価値だけでなく「希少価値」という、いわば相対的な価値観が大きく関わっているのです。 みなさん、じつはダイヤモンドの埋蔵量よりも「金」の埋蔵量の方がはるかに少ないということをご存じですか?ですから、各国とも本当の埋蔵量は隠して、流通量を制限しているそうです。 今週は、なんでこんな牛さんと関係ないことを書いているかというと、我が国の財産である「霜降り肉」も、その絶対的な価値観だけでなく、流通量の調整というか、生産量の調整をした方が、価格的に有利なのだということを言いたいのです。 マイケル・ポーターというマーケティングの学者も「すべての企業は、持てるすべての時間と財産を費やして、他社と同じ物を作っている」と警鐘を鳴らしています。 これって、今の和牛肥育と同じ現象だと思いませんか? もちろん、牛肉の価値を「霜降り」以外にも振り分けて、他の生産者も護りつつ、というのは絶対条件ですが。 前の記事 超短期肥育の能勢黒若牛 | 次の記事 お薬の使い方についての注意 |