2014年8月19日 暑い日が続きますね。雨も多いし、たまにはグチります! 鉄鋼の値段が上がれば、カローラの値段は上がります。 なのに、どうして素牛価格が10%も上がって、飼料価格が2倍近くに上がっても、牛肉の価格は下落しているのでしょうか。 価格は、需要と供給のバランスで決まると、中学生の頃教わりましたが、もうみんな牛肉は要らないのかな?それとも、景気が悪いから、高いものは食べないのかな? いま高値が続いているのは、経産牛などの、いわゆる「挽き材」ぐらいです(というか、こちらは経産牛を再肥育しなくても高値がつくので、経産肥育の素牛値が高すぎて、経産肥育が成り立たない状況です)。 自動車や衣服、バッグなどは高い物が売れ出していると聞きます。どうして身体に一番大切な物にはお金をかけないのでしょうかね。 でも、素牛代と飼料代を合わせただけでも80万円から下らないような生産原価では、枝重を500kg作っても、キロ単価で1,600円平均で売らなくてはいけません。 どなたか良いアイディアはありませんか。 前の記事 牛白血病とかBVD-MDとか | 次の記事 超短期肥育の能勢黒若牛 |