2013年1月7日 今日は久しぶりに「牛歩」の(株)コムテック、笹栗会長が見えられたので、今日のコラムは、現場で時々耳にする「牛歩とサシバエ」のお話をしたいと思います。 サシバエが発生する時期になると、「お母さん牛がバタバタするので、牛歩を装着していても発情が分からないのではないか?」という相談を受ける機会が増えます。しかし、僕はほとんど問題ないと考えています。というのも、次の2つの特徴があるからです。 1:サシバエは昼間に行動し、多くのサシバエが牛を襲う。 2:発情の発現時期 牛歩で発情の発見をしたら、13時間後くらいで人工授精して、350日程度の分娩間隔を実践している農場もたくさんあります。酪農学園大の堂地先生は発情開始後33時間程度で排卵するということですから、人工授精した精子は20時間程度で卵管まで泳いで行くのかもしれませんね。 あ、笹栗会長は本当は牛歩LightとWEB版を紹介しに来たんでした。 前の記事 新年のご挨拶 | 次の記事 肺炎を防ぐ、について最近思っていること |